TOP > ブログTOP > news > 個人所得課税の改正~ふるさと納税について~
個人所得課税の改正~ふるさと納税について~
ふるさと納税とは、都道府県や市区町村に対して寄付をすると、寄付金のうち2千円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除される制度です(年間の所得金額や家族構成により全額が控除されないケースもあります)。
納税者が寄付をしたい自治体を選べるうえ、寄付金額に見合った特産品などがもらえる自治体もあり、いまや多くの人がこの制度を利用しています。
今回の改正では、住民税の特例限度額が現行1割から2割に引き上げられます。
①所得税(寄付金 - 2千円)を所得控除(所得控除額 × 所得税率が軽減)
②個人住民税(基本分)(寄付金 - 2千円)× 10%を税額控除
③個人住民税(特例分)(寄付金 - 2千円)×(100% - 10%(基本分)- 所得税率)
①、②により控除できなかった寄付金額を、③により全額控除(所得割額の1割を限度)
→改正により、所得割額の2割まで控除可能に
ふるさと納税を行い、実際に控除を受けるためには、現行制度では確定申告をすることが必須となっています。
しかし、今回の改正により、通常確定申告を行う必要がない給与所得者等については、寄付先の団体が寄付者に代わって控除手続きを行う「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されます。
これにより、給与所得者等については、確定申告をすることなく控除を受ける事が可能になります。
なお、確定申告をすることなく控除を受けられるのは、5つの都道府県もしくは市区町村までに限られます。この改正は、平成27年4月1日以後に行われる寄付より適用されます。
2015年04月08日
横浜の税理士法人小林会計事務所では皆様からのお問い合わせをお待ちしております。会社設立、税務会計、事業承継、経営計画、相続など、お困りの事がございましたらお気軽にご相談ください!
0120-588-413
<お電話での受付時間 平日 9:00 ~ 18:00>
※WEB面談も実施中です。お気軽にお問い合わせください!