TOP > ブログTOP > コラム
住宅ローン減税の適用期間延長
・2015年06月11日
住宅ローン減税の適用期限が、平成31年6月30日まで延長されました。 区分 借入金等の年末残高の限度額 控除率 各年の控除限度額...
⇒続きを見る
加給年金とは
・2015年06月1日
加給年金とは年金制度の家族手当のようなもので、一定の要件を満たせば老齢厚生年金に加給年金が上乗せされます。 【加給年金上乗せの要件】 ①...
資産課税の改正
・2015年05月11日
住宅取得資金贈与の非課税特例 消費税率の引き上げ・景気の低迷の影響を緩和するため、住宅取得等資金の非課税特例について、非課税限度額を拡充した上で、適用期限...
法人課税の改正
・2015年04月23日
本年度の法人課税の改正は「企業の収益力改善に向けた投資」や「新たな技術開発への挑戦」など、「成長志向に重点を置いた法人税改革」に着手することを念頭に実施され...
個人所得課税の改正~ふるさと納税について~
・2015年04月8日
ふるさと納税とは、都道府県や市区町村に対して寄付をすると、寄付金のうち2千円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除...
個人所得課税の改正~NISAについて~
・2015年03月17日
平成27年度の税制改正では、投資のすそ野を若年層まで拡大するという理念のもと、既存のNISA制度の拡充に加え、対象を未成年にまで広げた「ジュニアNISA」が...
NISA制度の一部改正
・2015年03月2日
2014年1月からスタートしたNISA制度(少額投資非課税制度)ですが、早くも2015年1月より、一部制度改正が行われました。 改正点は以下の2つです...
二世帯住宅の登記と税金
・2015年02月18日
二世帯住宅は建物の形態や構造、建築資金の分担などによって登記の方法が3つあり、その登記の方法によって税金のかかり方も違います。 単独登記 ...
EB債について
・2014年12月1日
EB債(エクスチェンジャブル・ボンド)とは、他社株転換可能債と言われる金融商品です。債権であるものの、償還日までの株価変動によっては、満期日に償還金が支払わ...
相続税法の改正
2015年1月より相続税法が改正されます。 相続税は親などから財産を相続した場合、基礎控除額までは税金がかからないしくみになっています。その基礎控除額が今...
カテゴリー一覧
最新の記事投稿
2023年06月 税務カレンダー
2023年5月22日
インボイス:売手である適格請求書発行事業者の留意点
2023年5月17日
国税庁HP 新着情報(2023/05/01~2023/05/12)
2023年5月15日
05月20日 かながわ県民センター 無料相続相談会のご案内(要予約)
2023年5月11日
国税庁HP 新着情報(2023/04/17~2023/04/28)
2023年5月1日
2023年05月 税務カレンダー
2023年4月21日
国税庁HP 新着情報(2023/04/03~2023/04/14)
2023年4月17日
国税庁HP 新着情報(2023/03/27~2023/03/31)
2023年4月3日
04月08日 瀬谷区 無料相続相談会のご案内(要予約)
2023年3月31日
インボイス:適格請求書に代えて「適格簡易請求書」を交付できるケース
2023年3月24日