TOP > ブログTOP
平成29年度税制改正 ~法人課税の改正~
・2017年02月15日
「攻めの経営」を促すコーポレートガバナンス税制 ①法人税の申告期限の見直し 1)改正の背景 日本企業の多くが3月末に決算を迎え、6月に株主総会を行...
⇒続きを見る
平成29年度税制改正 ~個人所得課税の改正~
・2017年02月7日
「103万円の壁」の解消に向けた、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1)改正の背景 生産年齢人口が減少を続け、人手不足を感じる企業が多い中、配偶者控...
高額療養費制度の改正
・2015年08月31日
高額療養費制度とは月の初めから終わりまでの医療費合計が高額になった場合に、一定の自己負担額を超えた部分が払い戻される健康保険の制度です。 2015年(...
利付国債と個人向け国債の違い
・2015年08月7日
利付国債も個人向け国債も日本国が発行する債券(借金)のことです。国が保証するため、リスクがもっとも低い債券といえます。 利付国債と個人向け国債には下記...
住宅ローン減税の適用期間延長
・2015年06月11日
住宅ローン減税の適用期限が、平成31年6月30日まで延長されました。 区分 借入金等の年末残高の限度額 控除率 各年の控除限度額...
加給年金とは
・2015年06月1日
加給年金とは年金制度の家族手当のようなもので、一定の要件を満たせば老齢厚生年金に加給年金が上乗せされます。 【加給年金上乗せの要件】 ①...
日経電子版に掲載されました
・2015年05月20日
日本経済新聞 電子版「信頼できる相続・贈与に詳しい相続税理士特集」に税理士法人小林会計事務所が掲載されました。 記事はこちら ...
資産課税の改正
・2015年05月11日
住宅取得資金贈与の非課税特例 消費税率の引き上げ・景気の低迷の影響を緩和するため、住宅取得等資金の非課税特例について、非課税限度額を拡充した上で、適用期限...
法人課税の改正
・2015年04月23日
本年度の法人課税の改正は「企業の収益力改善に向けた投資」や「新たな技術開発への挑戦」など、「成長志向に重点を置いた法人税改革」に着手することを念頭に実施され...
個人所得課税の改正~ふるさと納税について~
・2015年04月8日
ふるさと納税とは、都道府県や市区町村に対して寄付をすると、寄付金のうち2千円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除...
カテゴリー一覧
最新の記事投稿
国税庁HP 新着情報(2023/01/10~2023/01/20)
2023年1月23日
2023年02月 税務カレンダー
01月28日 保土ヶ谷 無料相続相談会のご案内(要予約)
2023年1月20日
国税庁HP 新着情報(2022/12/26~2023/01/06)
2023年1月10日
国税庁HP 新着情報(2022/12/12~2022/12/23)
2022年12月26日
2023年01月 税務カレンダー
2022年12月21日
国税庁HP 新着情報(2022/11/28~2022/12/09)
2022年12月12日
12月17日 あざみ野 無料相続相談会のご案内(要予約)
2022年12月9日
国税庁HP 新着情報(2022/11/14~2022/11/25)
2022年11月28日
2022年12月 税務カレンダー
2022年11月21日