小林会計事務所TOP > 会社設立をお考えの方 > 融資支援
起業するためには資金が必要になります。資金調達方法には自己資金など色々な方法がありますが、会社が受けられる支援に創業融資支援制度があります。
設立したての会社だけが受けられる融資で、担保や保証人が不要の優遇された会社設立支援の1つです。この創業融資支援をうまく利用して会社経営に弾みをつけましょう。
融資支援は顧問税理士が業務として行っている無償サポートですので、創業融資をご検討されている方はぜひ税理士法人小林会計事務所にご相談下さい。
融資を受ける機関として次の3つが考えられます。
税理士法人小林会計事務所では融資の難易度や借りられる金額を考え①、②の公共的な融資をご提案しています。
まず①日本政策金融公庫の融資を受ける際のポイントについて。
日本政策金融公庫は、起業時最も頼りになる機関といえます。
それは以下の理由からです。
「新創業融資制度」の他にも、日本政策金融公庫の融資の中には、ほとんどの業種の中小企業に対して行っている普通貸付もあり、積極的に利用しましょう。
無担保・無保証人と一見誰でも簡単に受けられそうな融資ですが、無条件では借りられません。とはいえ、高度なテクニックを駆使しなければ借りられないということでもありません。ほんの少しのコツで苦労しないで融資は受けられます。
もちろん無条件とはいきませんが、ポイントさえ押さえておけば大丈夫!
融資を受けられるかどうかは設立の仕方によって大きく変わってきます。
ここでは、創業融資(無担保・無保証人)を賢く利用する為の4つのポイントをご紹介します。
税理士の紹介があるのとないのとでは金融機関の対応に雲泥の差が出ることがあります。また、金利にも影響が出るケースもありますので、ぜひ税理士を通して対応してもらいましょう。
創業融資の相談として多いのが「○○○万円あれば何とかなると思います。」とか、「ウチの会社はいくらまで借りられるのか?」という内容の相談です。それでは、融資を受けることはできません。融資を希望する額の根拠と綿密な返済計画がない法人にはどこもお金を貸してくれません。
明確な根拠と返済計画を立てるには綿密な経営計画を立てる必要があります。
また、融資を受けるための経営計画ではなく、経営計画の結果で融資を受けましょう!
会社をスタートするには、まとまった資金が必要になります。設備・備品等の購入や事務所賃借等に関わるイニシャルコスト、人件費や家賃・水道光熱費などのランニングコスト…etc、
仕入れもしなければいけません。
当面の必要資金が600万円であるなら、自己資金が200万円以上あれば有利に話を進められます。
面接は金融機関の審査担当者が行います。当然、見た目も重要なポイント。身だしなみはきちっと整えましょう。
面接が始まると、
①社長自身がこの事業にかける想い
②社長の経歴
③事業計画の内容
などに関して聞かれますので、社長の言葉で担当者に毅然とした態度で応対しましょう。
創業だからこそ利用できる融資制度があります。それが、県や市の制度融資(保証協会付融資)と日本政策金融公庫の新創業融資支援です。
両制度とも担保不要、第三者保証人不要で融資が受けられます。
0120-588-419
<お電話での受付時間 平日 9:00 ~ 18:00>
※WEB面談も実施中です。お気軽にお問い合わせください!
横浜の税理士法人小林会計事務所 代表社員税理士:小林 清 東京地方税理士会 登録番号42049
JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン・東急新横浜線・相鉄新横浜線 新横浜駅より至近 横浜駅から10分の好アクセス
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-13 新横浜ステーションビル1F TEL.045-475-3677